- 竣工
- 2022/8
- 所在地
- 神奈川県足柄上郡山北町向原194番地
- 構造
- RC造
- 規模
- 2階
- 戸数
- 25戸
- タイプ
- 1R・2LDK
- 敷地面積
- 4298.42㎡
2023.5
入居者だけによる初めての交流会が開催され、情報サイト「RereA(レアリア)」に取材レポートが掲載されました!
➡ RareA(レアリア)取材レポートこちらから!

お部屋(6タイプ)
A1タイプ
A2タイプ
B2タイプ
C 1タイプ
C 1-2タイプ
C2タイプ2022.12.21
2022年8月末に入居募集が始まり、12月下旬で申し込みベース【満室】となり、空き待ちの状態となりました。近隣地域の皆様を始め、関係各社の皆様、今後共【みずかみテラス】をよろしくお願いいたします。
- 2023.12 みんなでクリスマスの飾りつけをしました。
- 2023.12 クリスマスに向けて準備完了です。
- 2022.11.26 クリスマスワークショップと、入居者・近隣住民・町・事業関係者のコミュニティ形成を目的とした交流会を開催しました。
- 2022.11.26 各自一品ずつ持ち寄った食べ物を囲んで、自由に交流を楽しみました。
- 2022.11.26 バーベキューコンロは、みんなでモザイクタイルを埋め込んで完成です。
- 2022.11.26 完成したコンロで、早速バーベキュー開始です。
- 2022.11.26 完成見学会で好評だったワークショップも開催しました。
- 2022.11.26 大工さんがサポートして、クリスマスツリーを制作しています。一人一人、一点物が出来上がり、大満足の様子でした。
-
-
- 2022.8.26 設計・工事の書類全般の検査および確認をしていただいています。
- 2022.8.26 無事に予定の工期内でお引渡しすることができました。明日より入居者様の引越しが始まります。
- 2022.8.20 竣工セレモニー
- 2022.8.20 竣工セレモニー終了後、事業関係者への内覧会を実施しました。
- 2022.8.20 竣工セレモニー 事業関係者によるテープカット
- 2022.8.20 竣工セレモニー 管理者の事業者代表による記念樹の植栽
- 2022.8.20 竣工セレモニー 昨年の地鎮祭と同じ寒田神社による、竣工修祓式を行いました。
- 2022.8.20 竣工セレモニー 山北町長にご挨拶をいただきました。
- 2022.8.20 入居者様をはじめ、他県や近隣市町からの見学者様も多くお見えになりました。コンセプトである子育てやコミュニティに対する共感の声(アンケート)を、沢山いただきました。
- 2022.8.20 完成見学会 ユーミーらいふグループ会社(㈱marukan)による来場者様と共に作成するワークショップも同時に開催され、大変賑わいました。
- 2022.8 室内仕上げ工事に使用する接着剤は、全てシックハウス対策品を使用しています。完成後、全室空気測定を実施し、合格しています。
- 2022.8.16 関係する各行政検査および開発検査も無事完了し、最後に管理者(山北町)の検査を実施していただきました。
- 2022.8 しっかり転圧を行い舗装強度が問題なくなるまで、通行止めとなります。
- 2022.8 入居者用の駐車場も完成しました。雨水が敷地内に浸透する舗装仕様です。
- 2022.8 デッキ工事の完了です。自然木とほとんど見分けがつかないですね。
- 2022.8 新設・拡幅道路のアスファルト舗装施工中です。
- 2022.8 再生木の板張り施工中です。自然木と違い、曲がりや反りがなく、通路として安心です。
- 2022.8 デッキの施工中です。
- 2022.8 進捗状況
- 2022.8 各種廊下通路のデッキ作業に入りました。30年という長期を見据え、再生木を使用しています。写真はデッキ下地の状況です。
- 2022.7 定期進捗状況 全景写真です。
- 2022.8 進捗状況 外構は全体の90%くらい完成しています。
- 2022.7 土系舗装材です。面積が多いため、重機で運搬です。
- 2022.7 土系舗装は専門職人さんで、ていねいに仕上げていきます。お子さんが転んでもケガのリスクが少なく、足裏にやさしい仕上げです。
- 2022.7 シンボルツリーの一つ、もみの木を植えています。植木には酷な夏植えで、枯れないよう管理が大変です。
- 2022.7 土系舗装の下層路盤です。転圧機でしっかり締固めています。
- 2022.7 緑地の客土を専用肥料と撹拌しています。
- 2022.7 客土入れの状況です。
- 2022.7 山北町様と一緒に、小田原の植木納入業者様の持山に搬入する植木の視察を行いました。
- 2022.7 植木の搬入が始まりました。シンボルツリーは高さが5mあります。外構仕上げ舗装が仕上がる前に植え込んでいきます。
- 2022.7 コンクリート表面に型枠シートでデザイン付をしています。この後仕上げ塗装に入ります。
- 2022.7 スタンプコンクリートの施工中です。凹凸が少なく、ベビーカーにも支障が少ないデザインを選んでいます。
- 2022.7 緑化ブロックに芝を植えています。なかなか根気のいる作業です。
- 2022.7 スタンプコンクリート舗装工事です。生コンクリート打設と同時に仕上げていきます。
- 2022.7 保護塗装完了 屋上の全景です。
- 2022.7 「さくら棟」専用駐車場部の緑化ブロックを施工しています。
- 2022.7 屋上のシート防水接着剤の塗布状況です。
- 2022.7 防水シートを施工中です。笠木廻りは、ウレタン塗布防水が完了しています。
- 2022.7 境界部分はコンクリート製縁石で区分けを行います。
- 2022.7 外壁仕上げ材ジョリパットを吹付けています。
- 2022.6 進捗状況 全景です。
- 2022.7 外構工事に入る前に、汚水・雨水設備の配管を埋設します。
- 2022.6 ヒノキフローリング張りが完了しました。写真では伝わりませんが、非常に良い香りです。この後、自然素材の蜜蝋ワックスで仕上げていきます。
- 2022.6 内部の木製建具の枠材を、鋼製間仕切に固定しています。
- 2022.6 置床パネルの施工中です。パーチパネル+ラワン合板+ヒノキフローリングの3層仕上がりとなります。
- 2022.6 床の仕上げ材「ヒノキフローリング」を、1枚1枚丁寧に施工しています。
- 2022.6 外部の建具廻りに、雨水侵入防止のコーキング剤を施工しています。
- 2022.6 床材を施工する前に、端部は下り止め材でしっかり固定します。
- 2022.6 「さくら棟」上棟コンクリート打設状況 内部では型枠大工さんおよび壁たたきを行う打設工さんが作業しています。
- 2022.6 硝子を搬入し、建具に取付けています。
- 2022.6 「さくら棟」上棟コンクリート打設です。これで躯体工事は完了となりました。
- 2022.6 「さくら棟」上棟コンクリート打設状況
- 2022.6 「みずかみテラス」の入居者募集看板を掲示しました。山北町の支援制度も充実しています。
- 2022.6 毎月の管理者との定例会議 現場の進捗出来高および今回は外構の施工計画を重点に確認しています。
- 2022.5 「かえで棟」天井下地 間仕切壁の下地は軽量鉄骨材で組立てます。
- 2022.6 進捗全景 「さくら棟」一部が上棟しました。全ての上棟に向けあと一息となりました。
- 今までの各試験結果等書類も確認していただきました。
- 2022.5 「かえで棟」設備の配線・配管後、ユニットバスの設置状況です。
- 2022.5 「かえで棟」の外壁に面する内側のコンクリート壁面に、結露防止の断熱発泡ウレタンを施工しています。
- 検査機関CIASによる、施工後の厚さや範囲の検査がありました。
- 2022.5 山北町議会議員の皆様による、第二回目のモニタリングが実施されました。
- 現場の進捗と施工内容を確認していただきました。
- 2022.5 「かえで棟」 サッシを取付け、室内の内装工事へと進んでいます。
- 2022.5 毎月協力業者さんを集めて、「安全衛生協議会」を開催しています。
- 2022.5 「かえで棟」「けやき棟」が上棟し、最後の「さくら棟」2階立上り躯体の施工中です。
- 2022.5 「さくら棟」 1階コンクリート打設後、2階の壁位置を表す『墨出し』の作業中です。ミリ単位の精度を求められます。
- 2022.5 「さくら棟」1階コンクリート打設状況 打設中、型枠の建入れを検査しています。
- 2022.5 「さくら棟」 1階立上りコンクリート打設状況
- 2022.5 「けやき棟」 コンクリート打設(上棟)状況
- 2022.5 「さくら棟」 1階立上りコンクリート打設状況
- 2022.5 アルミサッシを躯体に溶接止めした後、防水性モルタルをすきまなく詰めていきます。
- 2022.5 「けやき棟」 コンクリート打設(上棟)状況
- 2022.5 「かえで棟」 鋼製建具を搬入しました。下端の枠に先行して、モルタル詰めを行っています。
- 2022.5 アルミ建具溶接取付後、建入れの検査を行っています。
- 2022.5 進捗全景 躯体上棟した「かえで棟」は、順次内外仕上げ工事へと進んで行きます。
- 2022.5 アルミ建具を搬入しました。
- 2022.5 設計工事監理者と施工定例会議の実施状況です。
- 2022.5 「さくら棟」1階立上り躯体工事のスラブ配筋状況です。
- 2022.4 コンクリート打設完了(翌日全景) 「かえで棟」上棟です。
- 2022.4 進捗全景
- 2022.4 コンクリート打設前全景です。
- 2022.4 総勢6業種16名による打設作業です。
-
- 2022.4 2階立上り(屋上スラブ)の配筋検査です。
- 2022.4 壁となる鉄筋の間に、電線を通すCD管を入れています。
- 2022.4 監理者検査は回数が多く大変です。今回も問題ありませんでした。
- 2022.4 進捗全景
- 2022.4 2階立上りの壁・梁鉄筋組み立て 結束線でしっかり緊結します。
- バイブレーターで振動を与えながら、生コンクリートを型枠に流し込んでいきます。
- 打設が進むにつれて、鉄筋はコンクリートで保護され、見えなくなります。
- 2022.4 毎朝8:00に朝礼を開始しています。体調確認や作業手順安全についての指導を行います。
- コンクリート打設前 散水を行い、コンクリートの急な乾燥を防ぎます。
- 2022.3 組立完了 いつもの検査機関と設計監理者による検査を受けます。
- 2022.3 検査も無事終了しました。次の工程「コンクリート打設」の前の全景です。
- 2022.3 現場の進捗全景です。手前から時計廻りに、土間コンクリート打設前の棟、1階鉄筋壁組立棟、1階型枠組立棟と、進み具合がわかります。
- 2022.3 1階立上り(2階スラブ)の鉄筋組み立て
- 2022.3 続いて、設計監理者の検査を受けています。3棟順番に、全ての配筋を確認していきます。
- 2022.3 壁・梁検査が合格すると、次に型枠組立に進みます。
- 2022.3 1階立上り壁・梁の鉄筋組立作業です。壁式構造のため、今回は型枠の前に鉄筋組立が先行しています。
- 組立が完了すると、社内確認検査を行います。
-
- 2022.3 コンクリートの表面を左官職人さんが仕上げて、完了です。
- 2022.3.8 山北町議員さんによる現場視察が行われました。
- 2022.3 土間コンクリート打設状況です。今回は2棟同時に施工です。
- 2022.2 地鎮祭で神主様より頂戴した鎮物を、基礎内に納めました。
- 2022.3 1階土間コンクリート下に、湿気防止のポリシート敷と断熱材を敷込みます。
- 2022.2 基礎の埋め戻し作業です。
-
- 2022.2 基礎コンクリート打設完了全景
- 2022.2 基礎コンクリート出来形全景
- 2022.2 基礎2回目の地中梁コンクリート打設です。打込前に監理者による配合試験が行われました。
- 2022.2 配合試験も問題なく、打設作業に入りました。
- 2022.1 ベースと地中梁との2回に分けて、基礎の躯体のコンクリート打設を行います。今回は1回目のベースを打設しています。
- 2022.1 コンクリートが十分詰まるよう注意しながら作業しています。
- 2022.1 設計監理者による基礎配筋検査です。
- 2022.1 検査機関CIASによる、住宅性能評価中間検査を受けています。(全ての棟を実施しました。)
- 2022.1 基礎躯体が直接土に接しないよう、捨コンクリートを打設します。
- 2022.1 捨コンクリート打設が完了しました。
- 2022.1 基礎工事の根切が完了しました。
- 2022.1 根切後、地盤改良杭が所定の位置にあるか、一つ一つ確認し、検査しています。
- 2021.11 建物を支える地盤を強固にするため、柱状改良杭を施工しています。
-
- 2021.12 住宅整備着工前全景です。これからコンクリート造2階建3棟(確認申請は5棟)の建設に着手します。
-
-
- 2022.1 町道として車両が通行できる道路が出来ました。これより建物本体工事へと進めていきます。
- 2021.11 3層にわたる砂利敷の状態で一度、施工をストップします。アスファルト舗装は22年7月の予定です。
- 2021.11 拡幅道路の排水溝設置です。
-
-
- 2021.11 新設道路の工事中です。
- 2021.11 雨水排水溝を設置しています。
- 2021.10 住宅整備に伴う道路整備用地の、着手前全景です。
- 既存町道側も、同様に拡幅整備を実施します。
-
- 2021.11.12 町・自治体・事業関係者に参列していただき、工事の安全・事業の繁栄を祈願する地鎮祭を執り行いました。
- 2021.10.30 第3回近隣説明会開催 建設関係者による最終報告と説明を行いました。出席者様全員のご理解を得られました。これから着工へと進んでまいります。
-
- 2021.6.29 第1回事業説明会開催 山北町長が整備事業について説明されました。コロナ対策をしっかり行い、開催しています。
- 2021.9.9 SPC管理者(山北町)による、第2回近隣説明会を実施しました。
- 本事業着手前 水上地区町営住宅全景①〈参考写真提供山北町〉
- 本事業着手前 水上地区町営住宅全景②〈参考写真提供山北町〉
-
-
-
-
-
-